"好き”を"得意"に、そして一流に

 


こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。


ご訪問いただき、ありがとうございます。


今回は、得意と好きについて書きます。


❤︎"好き”と“得意”はどんな状態

“好き”とは、

ずっとやっていても飽きないこと、

自分の心が高まることです。


“得意”とは、

センスがあること、

それほど練習しなくてもできてしまうことです。


❤︎"好き”な分野と“得意”な分野が違う

"好き”な分野と“得意”な分野が違うことは、

よくあります。


❶“得意”であるため、“好き”になった


“得意”であると自己肯定感が上がり、

自分に自信がつくため、

“好き”になる可能性は高まります。


❷“得意”だけれども、“好き”にはならなかった


“得意”である場合、

比較的簡単でできるので、

すぐに満足するレベルに到達してしまい、

飽きてしまいます。


すると、

その“得意”分野では一定レベルで終わってしまいます。


もし満足せずにより高いゴールを設定すれば、

伸びていきます。


本人が“簡単にできてしまったこと”をどう捉えるかによります。


❸“好き”であるため、“得意”になった


“好き”であるからそれを継続します。


やがて、

その継続が力になって“得意”になっていく場合です。


❹“好き”だけれども、“得意”にはならなかった


やっている方法が正しくないか、

上達しなくても楽しければいいと思っている場合です。


❤︎"得意”よりも“好き”を優先する理由

"得意”よりも“好き”を優先べきだと思います。


その理由は、


❶好きなことは、続く


好きなことは、

人から言われなくても自然に行え、

没頭でき、

継続できる可能性が高いです。


すると、

継続が力なり、

やがて結果を出していく可能性がぐっと上がります。


❷好きなことをやっているときは、他者との比較をしない


好きなことを追求しているときは、

没頭しているため、

周囲は気にしませんから、

そもそも比較のしようがありません。


この2つは、

生きる上で、

大切なことです。


❤︎他人と比較するということは、非常に厄介

他人と比較をして、

自分が優っている場合は、

油断を生みます。


逆に、

劣っている場合は劣等感が膨らみ、

自己肯定感が下がり、

自分に限界を作るというさらに厄介なことが起こります。


他人との比較は意味がないことが多いです。


だから、

“好き”なことを追求していくと、

そのプロセスには比較が存在しにくいため、

周囲に惑わされずに、

いつの間にか"得意"に、

"得意"がさらに磨かれ、

そして一流になっていくことでしょう。


❤︎学びの中で、子どもが面白い“好き”というものを伸ばしてほしい

受験や成績で他人と比較されがちですが、

子どもたちが、

いろいろな科目を学び、

経験をして、

いろいろな知識や技能を身につけ、

まず、

これは面白い“好き”を見つけてほしいと思います。


そして、

“好き”を“得意”に“一流”に育てていってほしいと思います!


❤︎まとめ。"好き”を"得意"に、そして一流に

たくさんの体験や勉強をして、

本当の"好き"を見つけ、

"好き"なことは、

周りを気にすることなく、

つづけることができ、

やがて、"得意"になっていきます。

さらに、"得意"がみがかれ、

いつの間にか、"一流"になっています。

コメント

このブログの人気の投稿

言葉の発達はマザリーズの質量

畑で子どもに自給力を③〜耕さない自然農について

赤ちゃんの体験がコミュニケーションの原点