投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

何気ない一言が、 子どもの脳に傷を残す

イメージ
​ こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。   今回は、"脳の傷""心の傷"について書きます。   ❤︎マルトリートメント(maltreatment)   虐待というと、穏やかではありませんが、   虐待は、体罰だけではありません。 ”言葉”による虐待もあります。   また、 もう少し広い意味で捉え 不適切な養育、子どもの健全な発育を妨げることをマルトリートメントと言います。   ❤︎これは、マルトリートメント   ついイライラして、 子どもに八つ当たりし、 きつい言葉を浴びせてしまう。   同じ行動を、 親の気分で叱ったり叱らなかったり   ❤︎これも、マルトリートメント!   仕事や家事に追われて、 子どもが話しかけてきても聞いてあげない。   大人しくしてくれるからと スマホやタブレットを与えて子守りをさせる。   子どもを家に残して数時間外出する   子どもの前で激しい夫婦ゲンカをする   子どもは嫌がっていることを 「あなたのため」と言って続けさせる   ❤︎子どもは思うようにならないのは当然   子どもと向き合うことは、 思うようにいかないことのほうが大半です。   しかし、 子どもを何とかしようとして、 親の何気ないひと言や行動が、 子どもの脳を傷つけ、 下手をすれば、 子どもの一生を左右してしまうこともあります。   ❤︎脳の育ち、"こころ"の育ちと密接に結びついている   "こころ"がどこにあるか? についての考え方はいろいろです。   しかし、 喜怒哀楽といった感情を起こさせたり、 情動をコントロールしたり、 自己肯定感や他者への共感をもつことができたりするのも、 それを司る脳の領域が、 健全に育っているからこそです。   ❤︎"感受性期"という育ち盛り時期   年齢と脳の発達には関係性があり、 しかもそれぞれの領域に ”感受性期”という育ち盛りの時期があります。   ❶3~5歳 記憶と空間認識を司る「海馬(かいば) 」の感受性期   ❷9~10歳 右脳と左脳をつなぐ「脳梁(のうりょう)」の感受性期   ❸6~10歳 音や言葉をキャッチして理解する「聴覚野(ちょうかくや)」の感受性期

"言葉"で愛情表現

イメージ
​ こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。   愛情表現には、2つあります。 "スキンシップ"と"言葉"です。   今回は、"言葉"による愛情表現について書きます。   ❤︎愛情習慣として、愛情を言葉にする   自己肯定感は、 自分ひとりでは身につけることはできません。 乳幼児期に無条件に愛されて受け入れられる体験を通して 育まれるものです。   そして子どもは、 "親が自分をどう見ているのか" という判断基準から、 自分自身の価値を決めていく傾向があります。   親から自分のよい部分をほめられたり、 「大好きだよ」 「生まれてきてくれてありがとう」 「かわいいね」 「あなたはお母さんの宝物」…… 自分の存在そのものを認められたりすることで、 子どもは親の無条件の愛情を実感するようになります。   それにより、 自己肯定感がぐんぐん高まっていきます。   ❤︎子どもは誕生日が好き   子どもは、自分の誕生日が好きです。 なぜなら、 「おめでとう」と無条件にお祝してもらえるからです。   この無条件が大切です。   いつでも肯定的に子どもを受け入れ、 子どもを"変えよう"という意識を捨てて向き合えば、 子どもは安心して新しいことに挑戦し、 たとえ失敗しようが、 思いきって難題にも挑むようになります。   ❤︎無条件が、自己肯定感を高める   「大好きだよ」 「大切に思っているよ」 「あなたがいてくれるだけで幸せ」など、 親から伝わる無条件の肯定的な言葉によって、子どもは自らの価値や存在意義を肯定できるようになります。 それが「自己肯定感が上がる」ことにつながっていきます。   ❤︎子どもに愛情を伝える4つの方法   日常生活のいろんな場面で、愛情を言葉にしましょう。   ❶子どもが落ち込んでいるときこそ深い愛情を伝える   子どもが落ち込んでいる様子を見るのはつらいものです。   そんなときは、 「どんなことがあっても、お母さんとお父さんはあなたの味方だよ」 「○○ちゃんは私たちの宝物だよ」と、 ありのままのわが子を肯定する言葉をかけてあげましょう。   "自分は自分のままでいいんだ!"