投稿

言葉の発達はマザリーズの質量

イメージ
  こんにちは、 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、言葉の発達についてかきます。 ❤︎マザリーズという話しかけ マザリーズとは、 抑揚をつけて、 母音を強調し、 話すトーンを高く、 ゆっくりと、 大げさな顔の表情もつけて、 相手の反応を待つように間をとりながら、 同じ言葉をくりかえすように話すことです。 ❤︎ 言葉の発達が早い子と遅い子の違い マザリーズの話しかけをして 子どもと接していると、 子どもが1歳半になったときには、 そうでない子どもに比べて 約2倍の言葉を話したそうです。 ❤︎言葉の量と質が子どもに影響する ❶学歴の高い家庭 学歴が高く高収入の家庭の親は、 低所得の家庭より3倍以上も語りかけていて、 この差から、 高所得者の子どものほうが言葉の発達が早い、 ということも報告されています。 ❷コミュニケーションの多い家庭 子どもは、 親の真似をして言葉を覚えていくため、 親がどのくらい口元や表情に注意をしながら、 相互にコミュニケーションをとっていたか、 とういことも 言葉の発達に非常に重要な要素になるそうです。 ❤︎言葉の発達は遺伝ではない だから、 子どもの言葉の発達は、 男女差でも遺伝でもなく、 聴覚が完成する胎生7ヶ月生から 親がどのくらい(量)、 かつ、どんな風に(質)話しかけていたか、 が最も重要になります。 ❤︎言葉の発達度合が学力を高める いえいえ、 言葉の発達度合が最初はちがっていても、 そのうちみんな同じくらい話せるようになるから 心配しなくて大丈夫、 という話をよく聞きます。 確かに、 多くの子どもは 普通に会話ができるようになるということに間違いがありません。 でも、 これほど発達に差がみられた言葉が、 将来的な能力の差に全くつながらないかというと そうではありません。 ❤︎まとめ。言葉の発達はマザリーズの質量 親が子どもに、 抑揚をつけて、 母音を強調し、 話すトーンを高く、 ゆっくりと、 大げさな顔の表情もつけて、 相手の反応を待つように間をとりながら、 同じ言葉をくりかえすように話すと 子どもの言葉が豊かに発達します。

子どもの”ウソ"を"正直”に

イメージ
  こんにちは、 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、子どものウソについて書きます。 ❤︎ウソがウソを呼ぶ 人が一つのウソをつくと、 ウソをつき続けるために、 別のウソをつくという悪循環が起きます。 ウソをつくと、 つき続けることになってしまします。 ウソをつくことは、 歪んだ自己防衛です。 自己矛盾を生むことになります。 ❤︎ウソをついてはいけない、やがてバレる 絶対にウソをついてはいけない。 と教えましょう。 「親にウソをついても必ずばれる」 「ウソをつくのはやめよう」 と思わせることが大切です。 ❤︎ウソはわかる 子どもの様子を見ていれば、 ウソをついているかどうかはだいたいわかります。 ウソが発覚したときには、 やめさせます。 ❤︎ウソの告白を評価する 最も大切なことは、 正直にウソを告白したときには、 きちんと評価するということです。 〝人間の正直さを重視する〞ということです。 ❤︎「宿題をやった?」 たとえば、 子どもが「宿題をやった」とウソをついて遊びに行ってしまった場合です。 帰宅後に問い詰めたところ、 正直に「宿題をやっていなかった」と告白したとしましょう。 ❤︎ウソに焦点をあてると 「どうしてウソをついたの?」 「いつもウソをついてばかりじゃない」 このように、 ウソを認めた瞬間に一方的に叱ると、 子どもは萎縮してしまい、 正直に話そうとする気持ちを失います。 せっかく正直さを見せたのに、 ウソをついたところだけを見て叱り続けると、 ふたたびウソつきに戻るだけです。 ❤︎正直に告白したことに焦点をあてると ウソをついた子どもが、 ウソを正直に告白したのです。 これは、 人としてよりよい方向へ進んだということです。 事の善悪は一旦置いておいて、 まずは"正直になった"というところに焦点を当て、 きちんと評価してあげましょう。 そのうえで、 「本当のことを言ってくれたのは嬉しいけど、ウソをついてはいけないよ」と、 次にウソをつかないように導いてあげましょう。 ❤︎思っていることは投影する 思っていることは"投影"するといいます。 これは、 思っていることを、 すべてのことに当てはめて考えてしまうということです。 ❤︎自分がダメと思うと 自分自身のことをウソ

"素直"になると学力が上がる

イメージ
  こんにちは、 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、素直さについて書きます。 ❤︎学ぶうえで最も大事なことは、"素直さ" 素直な子どもは、 言葉がスーッと入ってきます。 言葉をそのままストレートに受け止めているのです。 そんな素直な子ほど理解が速いので、 学力がどんどん伸びます。 逆に素直でないと、 へそ曲がりの見方をするので、 言葉があっちへ引っかかり、 こっちへ引っかかり、 なかなか頭に入ってきません。 その結果、 理解をするのが遅くなります。 ❤︎へそ曲がりにならないために親できること ❶両親の円満なコミュニケーション 色々複雑な事情もあると思いますが、 お父さんの言うことにお母さんが反論したり、 お母さんのことをお父さんが否定していたり、 意見が対立してばかりの両親を 間近で見ている子どもは、 どちらの言うことを信じていいのか、 わからなくなります。 そのような子どもは、 人の言うことを素直に受け止めることができず、 否定的なことばかり言ったり、 常に揚げ足取りをしたりするようになります。 両親が心に余裕を持ち、 お互いの話をきちんと聞き、 自分に対する意見には素直に耳を傾けるというように円滑なコミュニケーションができていれば、 子どももそれにならって素直な性格に育っていきます。 ❷要領よくやろうとして、方針をコロコロ変えない ネットやママ友の評判に影響されて、 コロコロと意見を変えたり、 次々と新しいことを子どもにさせたりと、 両親に落ち着きがないと、 子どもは、 「また変わるかもしれない」 と物事を軽く見るようになります。 ある程度一貫性を持つことで、 一つのことに安心して、 正面から向かう姿勢が育っていきます。 ❸几帳面な生活を心がける できる限り 手間を惜しまず、 物事を丁寧に行うことは、 人や物に対して誠実に向き合うことの表れです。 子どもの心はまだ未熟ですから、 見えるもの、聞くものしか認識できません。 両親の几帳面な生活態度を見ることが、 子どもに誠実な心を育てることに繋がります。 ❤︎素直聞くこと、疑問に思うこと 素直に聞くことは、 決して、 説明されている内容に疑問を持ってはいけないということではありません。 たとえば、 先生の説明内容のある部分に疑問を持つことは

読書好きになるレシピ

イメージ
  こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・ 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、読書について書きます。 ❤︎読者を楽しめるようになってほしい 将来、 子どもに、 本格的な小説を楽しむ少年少女に 育ってほしいですね。 しかし、 時期がきたら読めるようになるかというと、 なかなかそうはなりません。 ❤︎読書にが好きになる順番 ❶絵本の世界を楽しむ 言葉を聴いてイメージを描けない幼児のために、 質の高い絵のついた絵本をたっぷり読み聞かせます。 絵を見て、 言葉を聞いて、 楽しみます。 ❷幼年童話の世界を楽しむ 幼年童話は、 絵が多く、 文字が大きく、 文章が長過ぎないのが特徴です。 まだまだ、 読み聞かせをして、 楽しみます。 言葉を聞いてイメージすることがだんだんとできるようになります。 ❸童話の世界へ 童話は、 文章を重視し、 絵は挿絵など補助的に描かれています。 童話を聞いたり、 読んだりすることで、 話の内容が理解てきるようになり、 楽しめるようになる。 ❤︎読んでもらって楽しむ、自分で読んで楽しむ 読んでもらって楽しむことのできる年齢と、 自分で読んで楽しむことのできる年齢に差があります。 「おおきなかぶ」という物語は、 読んでもらうと、 2~3歳でも充分楽しめますが、 自分で読むとなると、 小学1年生の教科書に出てきますので 6歳になってから楽しめることになります。 ❤︎読むことは、聞くことを十分に体験してから、自発的に起こる 内容を理解できなければ、 楽しむことができません。 だから、 読み聞かせを十分にしてあげましょう。 そして、 自分から自発的に読み始めたら、 読むことのスタートになります。 ❤︎子どもは読書を楽しめる能力を持っている 子どもは、 誰でも潜在的に読書が楽しめる能力をもって生まれてきます。 その能力をスムーズに芽生えさせ、 育て、 花開かせていくのは、 親・大人の役目です。 幼年童話を 子どもと一緒にめくりながら読み聞かせ、 優れた絵本にたくさん出会わせてあげた後は、 本格的なファンタジーを楽しめる"名作童話"の世界へ連れていってあげて下さい。 100年以上にわたり読み継がれてきた名作を 子ども達とぜひ出会わせてあげたいですね。 幼年童話を体験した子
イメージ
  こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・ 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、精神面の強さについて書きます。 将来が予測できない社会、 その中で、打たれ強い、メンタルが強い子どもに育ってほしいですね。 ❤︎子どものチャレンジ精神を尊重して、認めてあげる 子どもが何かに挑戦したいと思っているとき、 親がその挑戦する気持ちを大切に受け止め認めてあげることは、 精神力向上の鍵になります。 でも、 子どもは、 すぐにやる気をなくしたり、 飽きてしまったりすることもあります。 「どうせまたすぐに飽きてしまう」 「自分の子どもにはまだ早い」…… と思い、 「あなたにはできない」 「あなたには無理」 といったネガティブな言葉ばかりを子どもにかけることはNGです。 子どものチャレンジ精神を尊重し、 「あなたならきっとできる」 とポジティブな言葉をかけ、 応援してあげましょう。 さまざまな挑戦をするうちに、 「自分にもできる」 と子ども自身が感じるようになり、 前向きで強いメンタルをもつ子どもに育っていきます。 ❤︎子どもの失敗を受け入れほめてあげる 子どものチャレンジには失敗がつきものです。 厳しく教育したほうが精神力を鍛えられる のではないかと思いがちですが、 失敗を責めたり怒ったりしても メンタルは強くなりません。 子どもが失敗したときでも、 がんばった部分をほめてあげたり、 失敗した原因を一緒に考えたりすることが大切です。 親が失敗を受け入れることで、 子どもは安心します。 「失敗しても大丈夫」 「もう一度がんばろう」 というめげない気持ちを育てることができます。 ❤︎子どもにポジティブを教える ポジティブな考え方や捉え方を教えることも重要です。 同じ出来事にも、 ポジティブな面とネガティブな面があります。 ネガティブな中にも ポジティブな部分を捉えることを教えましょう。 たとえば、 テストで思ったように点が取れなかったとします。 そのことはネガティブなことですが、 そんなとき、 「理解できていない部分がわかってよかったね」 とポジティブに捉えることを教えます。 そして、 改善策を考え、 再挑戦することが大切です。 親がネガティブな捉え方ばかりすると、 子どもは「自分はダメな人間だ」 と感じてしまいます

畑で子どもに自給力を③〜耕さない自然農について

イメージ
  こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・ 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、耕さないことについて書きます。 ❤︎耕すこと 耕すとは、 生物を育てながら、 自然界に逆らうことをしています。 野菜を育てるとき、 土地を耕し、 耕した土地に堆肥と肥料を入れ、 土地の上にビニールなどのマルチをかぶせ、 土を作ります。 マルチとは、 土地の上にかぶせることにより、 土地の保温、保水し、雑草が生えないようにします。 土を作り、 種または苗を植え、 水を定期的に与えます。 これは、私たちが見る当たり前の畑の風景です。 しかし、 耕すと、 野菜を植える都度、 耕し続け、 そして、 水を与え続けなからばなりません。 ❤︎自然農~耕さないこと 一方、 耕さない自然農は、 植物の根が土地を耕し、 枯れた植物が堆肥になり肥料になりマルチになります。 名前のごとく自然に任せます。 雑草が、 その土地と気候で 自然と生き抜くのと同じように、 水も与える必要もはどんどんありません。 ❤︎耕さない土壌の豊かな命 たくさんの命が栄えている土壌を見ると、 どこも耕されていません。 その耕されていない土壌においては、 豊かな命の営みをして、 そこで食べて食べられて、 共存共栄、 親から子、 子から孫へと代々絶えることなく命が栄え続けています。 その土壌は豊かであり続け、 その場にふさわしい動植物が生命活動を営み、 自ずからその命にふさわしい環境に変化していきます。 ❤︎耕さなければ 耕さなければ、 健全なる生存が約束され続け、 多くの動植物たちがその場その気候その環境に応じて 生命活動を活発に行います。 耕さなければ、 無数の命が 生き枯れ、 安心して地表に地表にと重なっていきます。 過去の命たちの歴史の積み重なりが、 そこに根ざす次の命の草々に見事に生を与えます。 その枯れて地上に重なったの層では、 枯れたものを食べて生きる小さな生物 目には見えぬ微生物たちが、 土壌を耕し、肥沃にしています。 もちろん 地中の小動物の排泄物を食べて生きる生物たちの営みも活発です。 地表でも多種多様の生物が、 目的とする作物の足元で 作物と共にいのちを栄えさせています。 ❤︎耕さない、耕してはいけない 耕さない田畑では、 過去の命たちの死骸と環

"好き”を"得意"に、そして一流に

イメージ
  こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・ 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、得意と好きについて書きます。 ❤︎"好き”と“得意”はどんな状態 “好き”とは、 ずっとやっていても飽きないこと、 自分の心が高まることです。 “得意”とは、 センスがあること、 それほど練習しなくてもできてしまうことです。 ❤︎"好き”な分野と“得意”な分野が違う "好き”な分野と“得意”な分野が違うことは、 よくあります。 ❶“得意”であるため、“好き”になった “得意”であると自己肯定感が上がり、 自分に自信がつくため、 “好き”になる可能性は高まります。 ❷“得意”だけれども、“好き”にはならなかった “得意”である場合、 比較的簡単でできるので、 すぐに満足するレベルに到達してしまい、 飽きてしまいます。 すると、 その“得意”分野では一定レベルで終わってしまいます。 もし満足せずにより高いゴールを設定すれば、 伸びていきます。 本人が“簡単にできてしまったこと”をどう捉えるかによります。 ❸“好き”であるため、“得意”になった “好き”であるからそれを継続します。 やがて、 その継続が力になって“得意”になっていく場合です。 ❹“好き”だけれども、“得意”にはならなかった やっている方法が正しくないか、 上達しなくても楽しければいいと思っている場合です。 ❤︎"得意”よりも“好き”を優先する理由 "得意”よりも“好き”を優先べきだと思います。 その理由は、 ❶好きなことは、続く 好きなことは、 人から言われなくても自然に行え、 没頭でき、 継続できる可能性が高いです。 すると、 継続が力なり、 やがて結果を出していく可能性がぐっと上がります。 ❷好きなことをやっているときは、他者との比較をしない 好きなことを追求しているときは、 没頭しているため、 周囲は気にしませんから、 そもそも比較のしようがありません。 この2つは、 生きる上で、 大切なことです。 ❤︎他人と比較するということは、非常に厄介 他人と比較をして、 自分が優っている場合は、 油断を生みます。 逆に、 劣っている場合は劣等感が膨らみ、 自己肯定感が下がり、 自分に限界を作るというさらに厄介