投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

"オノマトペ"は、楽しく、力強く脳に働きかけ、やる気をアップ

イメージ
  こんにちは、 四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室 塾長・ 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、オノマトペについて書きます。 ❤︎オノマトペとは、 "オノマトペ(onomatopée)"は、 擬音語・擬態語・擬情語を意味するフランス語です。 擬音語は、声や音を表します。 擬態語は、状態や動作を表します。 擬情語は、心の状態や変化を表します。 いろいろな物事を 音(おん)で表すオノマトペは、 子どもにとっても親しみやすい言葉です。 ❤︎日本語のオノマトペ表現の豊富さは世界一 また、 日本語にはオノマトペの表現が多く、 その理由は、 動詞などの語彙が限られていることが原因です。 たとえば、 英語で"見る"は、 see,look,watch,gaze,stare,glance…… いろいろな単語があり、それぞれニュアンスが違います。 一方、日本語では、 "見る"という1語だけです。 そこで、 さまざまなニュアンスを伝えるために ぼんやり、まじまじ、じろじろ、きょろきょろ、ちらっと…… このようにオノマトペが発達しました。 ❤︎オノマトペでやる気アップ 学習を始める前に オノマトペを使って 行動をシミュレーションすると、 脳の線条体(やる気を司る部位)の活動が 高まりやすくなることが明らかになっています。 たとえば、 学習の前に 「これからピーンと背筋を伸ばして、 サッと机に向かい、 うきうきした気持ちで 新しいことを学び、 ばりばり問題を解きます。 そしたら、 どんどん頭が良くなります。」 オノマトペを使うと、楽しくなりますね。 ❤︎オノマトペで効果が高まる オノマトペは動作と一緒に言ったり、 イメージを頭の中で思い浮かべたり、 心をこめて言ったりすると、 より効果が高まります。 たとえば、 正解したとき、 手で丸を作って、 ニコニコして「ピンポン」と言われたら、 すごく嬉しいですね。 また、 音と動作を連動させることで、 記憶に残りやすくもなります。 ❤︎オノマト ペで表現力を育てる 子どもに、 たくさんオノマトペを使って話しかけてあげましょう。 楽しいオノマトペは、 子どもの感情が豊かにします。 また、 子どもにもオノマトペを使うように促しましょう。

年長さんの四谷大塚の学習サイクル

イメージ
  こんにちは、 学びスタジオ®︎ 代表・ 四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室 塾長の奥川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、全国統一小学生テストの四谷大塚の新1年生入学準備の学習システムを紹介します。 ❤︎楽しいから夢中になる 見て、触れて、考えて、楽しく学ぶことができる、この教材は、 子どもたちに“学ぶ楽しさ”を育みます。 ❤︎学び方は、はじめが大事。 “学ぶ姿勢" えんぴつの持ち方などの"基本学習動作” “字をていねいにきれいに書くこと” をしっかり身につけていきます。 ❤︎国語の勉強では、 文字を正確に書けるように、 図形的な視点を身につけることを意識しながら、 ひらがなを学んでいきます。 また、 国語力の基礎である語彙力を増やし、 "読む"力を鍛え、 豊かな表現力の土台を作っていきます。 そして、 読み聞かせを交えながら、 読書の楽しさを知り、 本を読みたいという気持ちを育て 家庭での読書習慣につなげていきます。 ❤︎算数の勉強では、 知能や技能を高めるのではなく、 まず、 五感を通して“数の感覚”を鍛え、 正確な計算力へつなげていきます。 空間認知力を鍛える図形の問題で、 さまざまな側面から、 無限の想像力や自由な発想を引き出します。 また、 いろいろな文章題で、 論理的な思考力を身につけていきます。 ❤︎幼児の教育の効果は大きい 幼児は好奇心旺盛です。 いろいろな体験をすることで、 さらに好奇心が広がっていきます。 毎日、少しの時間から、 国語と算数を体験させてあげてください。 幼児の好奇心が、 国語や算数を通して、 どんどんと拡がっていきます。 ❤︎まとめ。年長さんの学習サイクル 幼児からの教育が効果があるからといっても、 学ぶ方法を間違えると、 勉強が嫌いになる可能性が大きくなります。 勉強が好きになれば、 子どもが社会で活躍するために必要な、 自ら課題に取り組み、考え、実行する力が 素朴な形でメキメキと育っていきます。 そのために、 楽しく学べるだけでなく、 正しく学ぶことができるように構成されている 四谷大塚の教材を使った学習サイクルは、 就学前の子どもが 学ぶことに興味を持ち 学ぶ姿勢を育てる最適なものになります。

学習を"楽習(がくしゅう)"に

イメージ
  こんにちは、 四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室 塾長・ 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、楽習について書きます。 ❤︎親が子どもに望むことは、学習習慣 誰かに命令されてやる。 これは習慣ではありません。 子ども自身が "机に向かう習慣"を持つか、 持たないかは、 子どもの人生に大きな影響を与えます。 つまり、 体を静止した状態に保ち、 考えることができる習慣です。 ❤︎机に向かう子どもたちは不自然 "自ら机に向かう"子どもたちは、 なぜ向かうのでしょうか。 それは、 学習の習慣を身につけることが大事だ と思っているからではありませんし、 まして、 自然に身につくものでもありません。 ❤︎多動な子ども 子どもは本来、 四六時中動き回る生き物だからです。 "多動"が普通なのです。 机に向かって座っているのは 本来"不自然"です。 ❤︎外からの力が必要 不自然な"机に向かってすわる"ということをさせるには、 "外からの4つのこと"が必要になります。 ❶ 親の勉強に対する面白いというイメージ ❷親が"楽習"しているのを見ること ❸親から褒められること ❹知識が得られというご褒美 ただし、 一度きちんと習慣化さえしてしまえば、 それが自然になり、 やらないと気持ち悪い状況になります。 ❤︎親の勉強に対するイメージ 親自身が、 勉強を "我慢するもの" と考えていませんか。 これでは、 勉強は"苦行"でしかありません。 それもと、"楽しいもの""面白いもの" と思っていますか。 この親の勉強に対するイメージが、 子どもの勉強に対するイメージを大きく左右します。 ❤︎"勉強"は真似ることから "勉強"は、真似ることから始まります。 小さな子どもたちは、 勝手にマネして、学ぶのです。 そして、 マネる最も身近なお手本の存在が、 お母さんとお父さんです。 ❤︎親自身が"楽習(がくしゅう)"する わが子が自ら机に向かう習慣づくりのために、 親子が

四谷大塚の週間学習サイクルで、学習習慣を

イメージ
  こんにちは、 四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室 塾長・ 学びスタジオ®︎ 代表の奥川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、四谷大塚の週間学習と学習習慣について書きます。 ❤︎学習習慣が身につく四谷大塚 "全国統一小学生テスト"を主催している 四谷大塚の学習システムでは、 学習習慣が身につくように 設計されています。 ❤︎学習習慣をつける教材 小学4・5・6年生を対象にした、 四谷大塚の教材は、 ”予習シリーズ“です。 スパイラルに 知識が興味深く広がるよう 編成されていて、 学習意欲を高めて 学習習慣をサポートします。 詳しく見ていきます。 ❤︎自学自習を大事にしている教材 自学自習を大事に考えている四谷大塚、 その理念からつくられたのが“予習シリーズ”です。 そのため、 "予習シリーズ”の内容は非常に細かく、 丁寧です。 ❤︎改訂され続けている教材 また、 中学受験を研究しつくしている教材なので、 定期的に改訂されていますので、 常に最新の情報が盛り込まれています。 ❤︎使いやすい教材 予習シリーズは見開きA3の大きいタイプで深く開くので、 手で押さえなくても本が閉まりにくく、 分厚すぎず、 重すぎず、 小学生が扱いやすいです。 ❤︎1週間単位で学習を進められ、学習ペースがつかめる 予習シリーズは、 すべての教科が1週間という スモールステップの学習カリキュラム を組んでいます。 4週間は新しい内容を学習し、 5週目が総合まとめの構成です。 1週間の学習量がわかっていき 学習のペースがだんだんとつかめていきます。 ❤︎段階的、発展的学習 また、 1つの単元が段階的にでてくるのも特徴です。 ある問題の解き方を小4で習い、 小5でさらに発展した問題になり、 小6では違う解き方を学ぶイメージです。 ❤︎わからないところは“予習ナビ”が解説 “予習ナビ”は、 “予習シリーズ”を解説した授業を映像化したものです。 中学受験のパイオニア四谷大塚が誇る一流講師陣の授業です。 解説授業と問題演習を組み合わせながら授業を進めていきます。 制限時間を設け、 お子様の学力レベルに合わせた問題を出題し、 実際に問題を解きながら理解を深めます。 一方的に授業を聞くだけではない、 リアルな授業を展開します。 ❤︎毎週、週テストで

質問する力を育む「今日何を質問した?」

イメージ
  こんにちは、 四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室 塾長・ 学びスタジオ®︎ 代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、質問について書きます。 ❤︎「今日は何を質問したの?」 学校から帰ってきた子どもに 「今日は何を勉強したの?」と聞かず、 「今日は何を質問したの?」と尋ねましょう。 ❤︎子どもが疑問点を意識する この聞き方は、 学校で先生の話をただ聞いていればいいのでなく、 子どもが疑問点を意識して、 自ら疑問を抱き、 探求していく、 能動的な学習態度を育てます。 ❤︎子どもから発信する言葉が大切 「教えて」 と子どもに言葉を投げかけます。 そうすると、 子どもは得意げに、 見たり、聞いたり、勉強したことを 自ら発信してくれます。 ❤︎子どもの言葉を聞く時間を持つ 親は聞き役です。 たまに、 子どもが言葉につまったら、 さりげなくサポートするぐらいです。 ❤︎発信することです、理解を深め、まとめる力を 子どもが親の前で、 発信することで、 話す内容を考えます。 自分の考えをまとめ、 深く理解することができます。 ❤︎学校の勉強したことを説明する習慣 人に説明するためには、 知識と理解を深めなければなりません。 だから 勉強したことを説明するために、 学校の授業を真剣に受けるようになります。 また、 わからないことがあれば、 迷わず先生に質問するという、 「よい習慣」が身につきます。 ❤︎家族で討論をしよう 親の価値観を押しつけるためではなく、 一つの物事について、 人それぞれ、 さまざまな考えがあることを教えるためです。 ❤︎自分の考えを主張すること 子どもの頃から 議論慣れさせることで、 自分の考えを主張すること、 自分の意見を曲げないことの大切さを 身につけることができます。 ❤︎物事をより深く理解するため 討論は理屈で相手を打ち負かすことが目的ではなく、 物事をよりよくするため、 より理解を深めるためであるんだということを教えます。 ❤︎まとめ。質問する力を育む「今日何を質問したの」 学んだことをアクティブに捉えるための質問 「今日何を質問したの」、 子どもの言葉をじっくり聞き、 家族で討論することは、 子どもが疑問点を意識して、 自分の主張を持ち、 意見の多様性を感じ、 能動的な学習態度"質問する力"